①1か月目「自己観察と感情の整理」

2025.8.6|人間関係がラクになるセルフコーチング

このエントリーをに追加

✯ 1か月目テーマ 『自己観察と感情の整理』

私は今、何を感じて、何を考えている?


✨ テーマの概要

感情 = 思考のサインとして自分の内側を観察し、もやもやや不安の背景にある思考パターンに気づく力を育てます。

✅ 目指すゴール

  • 感情の背後にある思考に気づける
  • 感情に食われず、自分を観察できるようになる
  • 「気づきの中心点」に立つ練習

🎥 STEP1: 動画を見る

感情と思考の関係を理解しましょう。

🎥 (動画)1 人間関係に振り回される心の仕組み

🎥 (動画)2 思考のクセに気づく

🎥 (動画)3 感情ジャーナルの書き方

📄 STEP2: テキストワークに参加

思考のクセABC分析を通じて、無意識のパターンに気づきましょう。

📅 思考のクセPDF
📊 ABC分析シート
📑 ネガティブ感情リスト

🍏 STEP3: 呼吸法 + 感情ジャーナル

4-7-8呼吸のオーディオを聞きながら、感情に向き合う時間をとりましょう。

🎵 4-7-8呼吸ガイド
📈 感情ジャーナル記録表

まとめ

「変えよう」とするのではなく、「見つめ」「受け止め」「向き合う」ことに意識を向けましょう。

🌿1か月目テーマ『自己観察と感情の整理』

私は今、何を感じて、何を考えている?


🌿 1か月目のテーマ

『私は今、何を感じて、何を考えている?』

――自己観察と感情の整理

この1か月は、「感情=思考のサイン」として、自分の内側に気づいていく力を育てていく時間です。

日々の中でふと感じるモヤモヤ、不安、イライラ……。
実はそれらはすべて、「自分がどんなふうに物ごとを捉えているか」を教えてくれるメッセージなんです。

まずは「今、自分が何を感じているのか」「その背景にある思考は何か」に気づくことから始めていきましょう。

✅ この1か月で目指すゴール

  • ・感情の背後にある「思考のパターン」に気づけるようになる
  • ・感情に飲み込まれず、落ち着いて自分を見つめる力を育てる
  •  不安やイライラに飲み込まれず、「気づきの中心点」に立つ練習をする。

むずかしく考えなくて大丈夫です。
「私は今、こう感じているんだな」と、やさしく見つめてあげることから始めましょう。

この1か月のワークは、あなたの「心の土台」を整えていく大切なプロセスです。
焦らず、一歩ずつ一緒に取り組んでいきましょう。

📽 ステップ① 動画を見る

まずは動画を見て、感情と思考の関係を理解しましょう。

 

📽 動画セミナー

🎥 |①『人間関係に振り回される“心の仕組み”とは?』

私たちが感情に反応してしまう仕組みを、心理学ベースでわかりやすく解説したセミナー動画です。

感情の整理ワークに入る前に視聴することで、自分の心の反応に納得しながら進められます。

 

🎥 |②思考の癖に気づく 

私たちは日常の中で無意識に「偏った思考パターン」に反応していることがあります。
この動画では、思考のクセ(認知のゆがみ)に気づき、心に余白を作るヒントをお伝えします。


🎥 ③|感情ジャーナルの書き方 

この動画では、「感情ジャーナルってなに?どう書くの?」という疑問に答えながら、
感情に気づく力を育てる書き方・コツを、初心者向けにわかりやすく解説しています。

 

 

📄 ステップ② テキストワークに取り組む

自分の感情・思考パターンに気づくワークに進みましょう。

 


📄 テキストワーク

STEP①|自分の思考のクセに気づくチェックワーク

つい不安になったりイライラしたりする裏には、思考のクセ(認知のゆがみ)が隠れています。

このチェックワークでは、あなたの無意識の思考パターンを見える化します。

📥 PDFテキストをダウンロードする


STEP②|ABC分析シート ― 感情の背後の“思考”を見える化する

感情は、出来事そのものではなく「どう捉えたか」で生まれます。

ABCシートでは、感情の原因となる思考を整理し、自分の捉え方の傾向に気づけるようになります。

📊 ABC分析シートをダウンロードする


STEP③|感情ジャーナル(習慣化)

感情ジャーナルは、日常で感じた出来事・感情・背景の思考を記録することで、

自分の反応パターンや本音に気づける習慣です。

忙しい日々でも、1日1回、数行でも続けることで自己理解が深まります。

📊 感情ジャーナル記録表をダウンロードする

ネガティブ感情リストはこちら ▶ PDFを開く

📝 自己観察の質問リスト

日常の中で自分の感情や思考を客観的に見つめるための、問いかけ集です。

モヤモヤするとき、不安を感じたとき、自分の本音がわからなくなったときなどに、ぜひ活用してください。

「私は今、何を感じている?」「それはどんな思考から来た?」といった問いを通じて、

感情の背景にある心の動きをやさしく見つめるワークです。

日常の中で“自分との対話”を促してくれます。

📥 PDFのダウンロードはこちら:

📄 自己観察の質問リスト(PDF)をダウンロードする


 

 

STEP③|感情ジャーナル + 呼吸法・マインドフルネス瞑想

🎧 呼吸法ガイド音声(4-7-8呼吸)

「吸って4秒、止めて7秒、吐いて8秒」を繰り返す呼吸法。

自律神経を整える効果があり、不安や緊張を感じたときのセルフケアとして取り入れられます。

音声を聴きながら、一緒に実践してみましょう。

👇音声を聞きながら、一緒に深呼吸してみてください。

🎧 呼吸法ガイド音声をダウンロードする

📓 感情ジャーナル記入

感情ジャーナルに取り組む前に、呼吸を整えて心を落ち着かせる時間を取りましょう。

自分の中にある感情と丁寧に向き合うために、4-7-8呼吸法をおすすめします。

心が整ったら、感情ジャーナルを書いてみましょう。

📊 感情ジャーナル記録表をダウンロードする

 

まとめ:心を整える第一歩として

この1か月は、感情を「変えよう」とするのではなく、

「見つめて」「受け止めて」「寄り添っていく」ことに取り組んでいきましょう。

きっと、少しずつ“本来のあなた”に戻っていく実感が得られるはずです。

この記事にコメント

*

トラックバックURL

エステ